柿とモッツァレラのカプレーゼ
柿のおいしい季節になりました。店頭に柿が並び始めると、今年は何個柿を食べられるだろうかと考えてしまうくらい、柿が大好きな私です。
熟してとろっと甘い柿も好きですが、まだ少し若くてカリッと硬めの柿もまたいいですね。
柿が赤くなれば医者は青くなる、なんて昔の人が言うくらい、柿には栄養がたっぷりです。ビタミンCやカロテン、カリウムやタウリン(二日酔いに効果のある柿の渋み成分シブオール)などなど・・・
でも栄養なんて入っていなくたって、せっせと食べたくなるのが柿。
そんな柿とモッツァレラチーズで、超簡単なカプレーゼを作ります。え?カプレーゼってトマトとバジルとモッツァレラチーズじゃないの?と思った方もいるかもしれませんね。カプレーゼは、イタリアのカプリ島のサラダです。正式には『インサラータ・カプレーゼ』で“カプリ島のサラダ”。柿を使ったら、さしずめ『インサラータ・ジャポネーゼ』といったところでしょうか。
それはさておき、カプレーゼにはモッツァレラチーズを使います。中でも、イタリア半島の南部にあるカンパーニャ州などでつくられる『モッツァレラ・ディ・ブファラ・カンパーニャ』という水牛のミルクでつくるモッツァレラチーズを使うのがカプリ風。
モッツァレラは“モッツァーレ(mozzare)=引きちぎる”というその名のとおり、お湯の中でチーズのもととなる『カード』をお餅のような弾力が出るまで練って、引きちぎって整形します。それにより、あの独特の食感と伸びが実現します。
ですから、包丁でスパッと切るのはもってのほか。いえ、切ってもいいけど、できることならちぎった方がより本来のおいしさが味わえます。
今回はレシピが超簡単なので前置きが長くなりました。
用意するもの
- 柿 1/2個
- モッツァレラチーズ 1/2個
- オリーブオイル 小さじ1
- 塩、粗挽き黒胡椒 お好みで適宜
- レモン汁またはレモンゼスト(いずれもあればお好みで)
作りかた
- 柿の皮をむき、薄めの半月切りにしたものをさらに横半分にします
- モッツアレラチーズを手で一口大にちぎります
- お皿に柿とモッツァレラチーズを盛り、お好みで塩をほんの少しだけ、粗挽き黒胡椒を適宜ふりかけます
- あればお好みでレモン汁かレモンゼストを少量ふりかけます
モッツァレラチーズが半分余ると困るんだけど・・・という方、2倍量で丸ごと使ってたっぷり作ってもいいですし、保存したい場合は、売っているときにパッケージに入っていた液体と一緒に、断面を下にしてタッパーに入れて冷蔵庫へ。これで2日間程度はしのげます。
それ以上長く保存したい場合は、水を切ってラップで包み、ジッパーバッグなどに入れて冷凍庫へ。冷凍して自然解凍したモッツァレラは、加熱のお料理に使うのがおすすめです。グラタンやパスタ、ドリアやフォンデュ、お鍋などなど・・・。バターを塗ったバゲットにのせてトースターで焼くだけでも、とっても美味しいブルスケッタができあがります。
モッツァレラチーズは鮮度が命ですから、とにもかくにも早く食べることがおいしくいただくコツです。